
GREETING
家づくり舎ファミリーとは
私たちは、地域では希少な高断熱・高気密の技術と、最高基準である耐震等級3を誇る家づくりに取り組んでいます。自然素材にこだわり、環境にも家族にも優しい空間を実現。高い品質で多くのお客様にご満足いただいております。一生に一度の大切な住まい、私たちと一緒に理想を形にしませんか?

REVIEW
Googleレビュー
インスタグラム
4月も半ばを過ぎると、天気は気まぐれに変わりやすく、寒暖差が10℃以上の日も珍しくありませんね。
越谷市の本日の最高気温は28℃を超えました。
まだ身体が暑さに慣れていないですからね〜
なかなか厳しい陽気です。(>人<;)
そんな中、事務所のアオダモやカツラの木が元気な新緑をまとっているのが目に入ります。
緑が鮮やかで、自然は確実に春から夏に向かっていることを感じさせてくれます・・・って
うーん、春はいったいどこへ?
こんな陽気では体調を崩しやすいので、きちんと水分を摂り、適度に休憩を入れながら過ごしましょう。
でも、アイスや冷たい飲み物を急に大量にとると身体がびっくりしてしまいますよ。
少しずつ慣らしていくと良いかもしれません。
と言いながら、昨晩『ガリガリくん』を注入〜
٩( ᐛ )و
皆さんも無理せず、自然の移り変わりを楽しみながら健康に気をつけて過ごしてください。
#気温変化
#春から夏へ
#新緑
#アオダモ
#カツラの木
#自然の力
#健康管理
#春の陽気
#季節の変わり目
#体調管理
#休憩大事
#水分補給
#冷たい飲み物
#暖かい日
#春の植物
#オフィスウィンドウ
#日中の気温
#四月
#自然観察
#緑の季節
#季節の変化
#気をつけて
#体調崩しやすい時期
#適度な休憩
#仕事の合間

4月も半ばを過ぎると、天気は気まぐれに変わりやすく、寒暖差が10℃以上の日も珍しくありませんね。
越谷市の本日の最高気温は28℃を超えました。
まだ身体が暑さに慣れていないですからね〜
なかなか厳しい陽気です。(>人<;)
そんな中、事務所のアオダモやカツラの木が元気な新緑をまとっているのが目に入ります。
緑が鮮やかで、自然は確実に春から夏に向かっていることを感じさせてくれます・・・って
うーん、春はいったいどこへ?
こんな陽気では体調を崩しやすいので、きちんと水分を摂り、適度に休憩を入れながら過ごしましょう。
でも、アイスや冷たい飲み物を急に大量にとると身体がびっくりしてしまいますよ。
少しずつ慣らしていくと良いかもしれません。
と言いながら、昨晩『ガリガリくん』を注入〜
٩( ᐛ )و
皆さんも無理せず、自然の移り変わりを楽しみながら健康に気をつけて過ごしてください。
#気温変化
#春から夏へ
#新緑
#アオダモ
#カツラの木
#自然の力
#健康管理
#春の陽気
#季節の変わり目
#体調管理
#休憩大事
#水分補給
#冷たい飲み物
#暖かい日
#春の植物
#オフィスウィンドウ
#日中の気温
#四月
#自然観察
#緑の季節
#季節の変化
#気をつけて
#体調崩しやすい時期
#適度な休憩
#仕事の合間
今日は本当にいい天気ですね!
ウッドデッキでコーヒー片手に、妻とリラックスした時間を過ごしています。
お庭の花たちも元気いっぱいで、退院の際にいただいたリングのお花たちが華やかさを演出してくれ、本当にありがたい限りです。
玄関先のヒメシャラやローズマリーも春を感じさせてくれますが、ローズマリーは少し手入れが必要ですね…!
こんなふうに、自然と共に過ごす時間を今まで後回しにしてきた人生を少しずつ見直そうと思っています。
皆さんも、人生の時間とお金の使い方を見直してみませんか?
自然素材で創る高気密高断熱住宅が、季節の変わり目でも快適さを届け、「身体に優しい家」を提供します。
そしてこんな時間を過ごせるお庭もね!
豊かな人生を歩むために、私たちと一緒に考えてみませんか?
#工務店
#自然素材
#高気密高断熱
#快適住宅
#雑談
#日常の幸せ
#豊かな暮らし
#時間の使い方
#人生を見直す
#春の訪れ
#庭の手入れ
#育てる楽しみ
#住まいの工夫
#家の中の自然
#温度差
#健康管理
#有意義な時間
#家づくり
#リラックス
#ライフスタイル
#心地よい空間
#自然共生
#街の家づくり
#家と庭
#心地よい暮らし

今日は本当にいい天気ですね!
ウッドデッキでコーヒー片手に、妻とリラックスした時間を過ごしています。
お庭の花たちも元気いっぱいで、退院の際にいただいたリングのお花たちが華やかさを演出してくれ、本当にありがたい限りです。
玄関先のヒメシャラやローズマリーも春を感じさせてくれますが、ローズマリーは少し手入れが必要ですね…!
こんなふうに、自然と共に過ごす時間を今まで後回しにしてきた人生を少しずつ見直そうと思っています。
皆さんも、人生の時間とお金の使い方を見直してみませんか?
自然素材で創る高気密高断熱住宅が、季節の変わり目でも快適さを届け、「身体に優しい家」を提供します。
そしてこんな時間を過ごせるお庭もね!
豊かな人生を歩むために、私たちと一緒に考えてみませんか?
#工務店
#自然素材
#高気密高断熱
#快適住宅
#雑談
#日常の幸せ
#豊かな暮らし
#時間の使い方
#人生を見直す
#春の訪れ
#庭の手入れ
#育てる楽しみ
#住まいの工夫
#家の中の自然
#温度差
#健康管理
#有意義な時間
#家づくり
#リラックス
#ライフスタイル
#心地よい空間
#自然共生
#街の家づくり
#家と庭
#心地よい暮らし
今週の寒さも和らぎ、今日の陽気に誘われてお花見を楽しむ方も多いのではないでしょうか?
この時期に気をつけたいのが日中と夜の寒暖差。しっかりとした断熱性と気密性のある家で快適な暮らしを手に入れましょう。
この間の気温差でも健康を保つためには、住む環境がとても重要です。
高性能な住宅は、四季を通して快適さ省エネルギーで維持してくれる優れも!
今の時期は天気が良ければ、太陽熱と生活熱の効果で暖房に頼ることなく過ごせます。
え?
暖房付けてない?
でも、肌寒くありませんか?
その環境はジワジワと身体に負担をかけるんですよ。
私自身、事務所で溜まった雑務をこなしつつも、合間に建築や植栽の書籍を読みながら新たな知識を蓄えています。
快適な空間で集中できる環境って、本当にポイントが高いんですよね。
そんな空間づくりを、一緒に楽しみましょう♪
#工務店
#断熱性
#気密性
#家づくり
#快適な暮らし
#省エネ住宅
#健康住宅
#高性能住宅
#寒暖差
#四季を楽しむ
#安心の家
#家づくりのプロ
#知識の共有
#自然と共に
#心地よい住まい
#住環境
#環境に優しい
#質の良い暮らし
#家族の健康
#陽気を楽しむ
#季節を楽しむ
#暮らしをデザイン
#ライフスタイル
#住まいの知恵
#安全で快適な空間
#持続可能な暮らし

今週の寒さも和らぎ、今日の陽気に誘われてお花見を楽しむ方も多いのではないでしょうか?
この時期に気をつけたいのが日中と夜の寒暖差。しっかりとした断熱性と気密性のある家で快適な暮らしを手に入れましょう。
この間の気温差でも健康を保つためには、住む環境がとても重要です。
高性能な住宅は、四季を通して快適さ省エネルギーで維持してくれる優れも!
今の時期は天気が良ければ、太陽熱と生活熱の効果で暖房に頼ることなく過ごせます。
え?
暖房付けてない?
でも、肌寒くありませんか?
その環境はジワジワと身体に負担をかけるんですよ。
私自身、事務所で溜まった雑務をこなしつつも、合間に建築や植栽の書籍を読みながら新たな知識を蓄えています。
快適な空間で集中できる環境って、本当にポイントが高いんですよね。
そんな空間づくりを、一緒に楽しみましょう♪
#工務店
#断熱性
#気密性
#家づくり
#快適な暮らし
#省エネ住宅
#健康住宅
#高性能住宅
#寒暖差
#四季を楽しむ
#安心の家
#家づくりのプロ
#知識の共有
#自然と共に
#心地よい住まい
#住環境
#環境に優しい
#質の良い暮らし
#家族の健康
#陽気を楽しむ
#季節を楽しむ
#暮らしをデザイン
#ライフスタイル
#住まいの知恵
#安全で快適な空間
#持続可能な暮らし
昨日、サトウ工務店の佐藤さん著書、『木造住宅の構造デザイン入門』が届きました╰(*´︶`*)╯
昨日は、帰宅後色々と野暮用があり読めませんでしたので、これからと週末の時間を使って拝読させて頂きたいと思います。
佐藤さんとは、
安全持続性能やさいたま家づくりネットワークの勉強会などで、細やかながら交流させて頂いており、
そりゃぁ〜 もう〜
素晴らしい方ですよね〜
まだ、細やかな交流ですが(^^;;
まずは、本を読んで学ばせていただきます。m(_ _)m
#サトウ工務店
#家づくり舎ファミリー
#木造住宅
#構造デザイン
#佐藤高志
#高気密高断熱
#耐震等級3

昨日、サトウ工務店の佐藤さん著書、『木造住宅の構造デザイン入門』が届きました╰(*´︶`*)╯
昨日は、帰宅後色々と野暮用があり読めませんでしたので、これからと週末の時間を使って拝読させて頂きたいと思います。
佐藤さんとは、
安全持続性能やさいたま家づくりネットワークの勉強会などで、細やかながら交流させて頂いており、
そりゃぁ〜 もう〜
素晴らしい方ですよね〜
まだ、細やかな交流ですが(^^;;
まずは、本を読んで学ばせていただきます。m(_ _)m
#サトウ工務店
#家づくり舎ファミリー
#木造住宅
#構造デザイン
#佐藤高志
#高気密高断熱
#耐震等級3
新建新聞社の三浦社長がFacebookに投稿されていた故・野沢正光さんの著書『郊外を片付ける』を拝読しました。私には大きな力はありませんが、郊外の住宅問題に何かしらの対策を講じる必要性を常に感じています。投稿を見てすぐに購入しましたが、非常に感銘を受ける内容で、多くの点で共感できました。
この本は住宅の新築にあたり考慮すべき点を多く含んでおり、特に建築士や建築会社の皆様にぜひ読んでいただきたいと思います。また、家づくりを考えている方々にも情報を伝え、このような建築士が増えることで、より良い日本になることを期待しています。「家が余っている時代に新築を建てる」という行為には責任と覚悟が求められると強く感じます。皆様がこの問題に向き合い、持続可能な未来への一歩を踏み出すことを願っています。
#新建新聞社
#住宅問題
#野沢正光
#郊外を片付ける
#建築士
#住宅設計
#持続可能性
#郊外住宅
#建築会社
#未来への責任
#社会問題
#環境問題
#住宅市場
#都市計画
#良い日本
#家づくり
#建築の未来
#環境に優しい
#住宅の在り方
#住宅政策
#新築住宅
#持続可能な未来
#建築デザイン
#日本の未来
#地域社会
#住宅過剰
#新築責任
#持続可能な設計
#生活環境

新建新聞社の三浦社長がFacebookに投稿されていた故・野沢正光さんの著書『郊外を片付ける』を拝読しました。私には大きな力はありませんが、郊外の住宅問題に何かしらの対策を講じる必要性を常に感じています。投稿を見てすぐに購入しましたが、非常に感銘を受ける内容で、多くの点で共感できました。
この本は住宅の新築にあたり考慮すべき点を多く含んでおり、特に建築士や建築会社の皆様にぜひ読んでいただきたいと思います。また、家づくりを考えている方々にも情報を伝え、このような建築士が増えることで、より良い日本になることを期待しています。「家が余っている時代に新築を建てる」という行為には責任と覚悟が求められると強く感じます。皆様がこの問題に向き合い、持続可能な未来への一歩を踏み出すことを願っています。
#新建新聞社
#住宅問題
#野沢正光
#郊外を片付ける
#建築士
#住宅設計
#持続可能性
#郊外住宅
#建築会社
#未来への責任
#社会問題
#環境問題
#住宅市場
#都市計画
#良い日本
#家づくり
#建築の未来
#環境に優しい
#住宅の在り方
#住宅政策
#新築住宅
#持続可能な未来
#建築デザイン
#日本の未来
#地域社会
#住宅過剰
#新築責任
#持続可能な設計
#生活環境
築14年の家の外装メンテナンスを行いました。
確か、上棟して数日後に東北地震3.11が発生したと記憶しております。
当時、電話回線がパンクして現場との連絡が取れず、直接現場に行ったんですよね〜
早いもので、そりゃぁ 50歳を超えますよね〜
当時は、モルタル下地にソフトリシン吹付塗装を基本としておりました。
まだまだ、耐久性は落ちていないのですが、落ちる前に再塗装することが重要ですので、ちょうど良い時期です。
外壁の塗装
軒下の塗装
雨樋、板金等々の塗装
バルコニーの再防水や太陽光パネルの掃除
そして重要な点検を行いました。
木造住宅の全てをメンテナンスフリーにする事は、難しく費用もかかります。
それに
15年から20年の歳月を経ておりますので、大丈夫だと思っても目視確認出来た方が良いですね。
ところで
2番目の息子さんが、ずっと家にいると豪語しているそうですから、この家に愛着を持って住み続けてくれる後継者がいるのは、嬉しいですね。
昨今、空き家問題が多く私の住む越谷市でも、たくさんあります。
住みたい家
好きな家
価値のある家
家づくりをする者として、100年くらいはメンテしながら住み続けられる 住み続けたい 『家』を造らなければならないと 改めて感じました。
#築14年
#家のメンテナンス
#外装リフォーム
#モルタル下地
#吹付塗装
#再塗装
#アクセントタイル
#劣化知らず
#住まいの長寿命
#家の洗浄
#プロの仕事
#家の相談
#新築のように
#我が家再生
#施工事例
#タイムレスデザイン
#快適な住まい
#工務店
#暮らしを守る
#塗装メンテナンス
#家の価値を高める
#アットホーム
#住まいのプロ

築14年の家の外装メンテナンスを行いました。
確か、上棟して数日後に東北地震3.11が発生したと記憶しております。
当時、電話回線がパンクして現場との連絡が取れず、直接現場に行ったんですよね〜
早いもので、そりゃぁ 50歳を超えますよね〜
当時は、モルタル下地にソフトリシン吹付塗装を基本としておりました。
まだまだ、耐久性は落ちていないのですが、落ちる前に再塗装することが重要ですので、ちょうど良い時期です。
外壁の塗装
軒下の塗装
雨樋、板金等々の塗装
バルコニーの再防水や太陽光パネルの掃除
そして重要な点検を行いました。
木造住宅の全てをメンテナンスフリーにする事は、難しく費用もかかります。
それに
15年から20年の歳月を経ておりますので、大丈夫だと思っても目視確認出来た方が良いですね。
ところで
2番目の息子さんが、ずっと家にいると豪語しているそうですから、この家に愛着を持って住み続けてくれる後継者がいるのは、嬉しいですね。
昨今、空き家問題が多く私の住む越谷市でも、たくさんあります。
住みたい家
好きな家
価値のある家
家づくりをする者として、100年くらいはメンテしながら住み続けられる 住み続けたい 『家』を造らなければならないと 改めて感じました。
#築14年
#家のメンテナンス
#外装リフォーム
#モルタル下地
#吹付塗装
#再塗装
#アクセントタイル
#劣化知らず
#住まいの長寿命
#家の洗浄
#プロの仕事
#家の相談
#新築のように
#我が家再生
#施工事例
#タイムレスデザイン
#快適な住まい
#工務店
#暮らしを守る
#塗装メンテナンス
#家の価値を高める
#アットホーム
#住まいのプロ
寒暖差が激しいですね。夏日になったかと思ったら真冬に逆戻りといった感じです。
今朝の外気温は9℃で、17時には5℃。
そんな中、私たちの事務所の室温は無暖房でも22.9℃をキープしています。
これは、高い断熱性能によるものです。
省エネ効果はもちろんですが、停電などの災害時でも外気温の影響を受けにくく、快適な室温を維持することができます。心地よい空間で過ごせることは、我慢することなく健康的な生活をサポートしますよ。
事務所に新しくやってきた桜はあと少しで咲きそう(*゚∀゚*)
家建てる費用も大切ですが、住んでからの光熱費や健康に関わる費用も加味して家づくりを検討してください。
注意勧告⚠️
断熱性の数値UA値や断熱等級だけでは、夏涼しく冬暖かく省エネな家にはならない可能性があります。
是非、本当の高気密高断熱との違いを知ってください。
#断熱性能
#省エネ
#快適な暮らし
#工務店
#健康的な暮らし
#住宅断熱
#桜の季節
#停電対策
#エネルギー効率
#無暖房
#室温維持
#春の予感
#自宅快適化
#住まいの断熱
#室内環境
#エコな暮らし
#冷暖房効率
#災害対策
#住まい作り
#理想の住まい
#住環境
#自然災害対策
#住まいの安全
#寒暖差対策
#心地よい空間
#健康な住まい

寒暖差が激しいですね。夏日になったかと思ったら真冬に逆戻りといった感じです。
今朝の外気温は9℃で、17時には5℃。
そんな中、私たちの事務所の室温は無暖房でも22.9℃をキープしています。
これは、高い断熱性能によるものです。
省エネ効果はもちろんですが、停電などの災害時でも外気温の影響を受けにくく、快適な室温を維持することができます。心地よい空間で過ごせることは、我慢することなく健康的な生活をサポートしますよ。
事務所に新しくやってきた桜はあと少しで咲きそう(*゚∀゚*)
家建てる費用も大切ですが、住んでからの光熱費や健康に関わる費用も加味して家づくりを検討してください。
注意勧告⚠️
断熱性の数値UA値や断熱等級だけでは、夏涼しく冬暖かく省エネな家にはならない可能性があります。
是非、本当の高気密高断熱との違いを知ってください。
#断熱性能
#省エネ
#快適な暮らし
#工務店
#健康的な暮らし
#住宅断熱
#桜の季節
#停電対策
#エネルギー効率
#無暖房
#室温維持
#春の予感
#自宅快適化
#住まいの断熱
#室内環境
#エコな暮らし
#冷暖房効率
#災害対策
#住まい作り
#理想の住まい
#住環境
#自然災害対策
#住まいの安全
#寒暖差対策
#心地よい空間
#健康な住まい
「安全持続性能」についての勉強会に参加しました!
テーマは「子供の事故予防」!!
実際の事故にあった写真を交えながらの内容もあり、息子がつかまり立ちを始めた頃に顔中アザだらけだったことを思い返しながら聞いていました。
アザを思い出話しにできる今、息子は高校3年になります。
どこまで対策できていたんだろうか?
もしかすると実例のような状況にだってなったかもしれません。
安堵と反省を感じ、今後へ責任を強く感じた会となりました。
有意義な時間をありがとうございました。
#工務店
#安全第一
#事故予防
#安全持続性能
#子供の安全
#未来を守る
#安心設計
#住まいの安心
#子供が安心できる住まい
#未来の住まい
#職人の技
#住まいづくり
#技術の向上
#安心して暮らせる家
#建築技術
#命を守る
#勉強会
#住まいの安全
#未来への投資
#住宅設計
#工務店の役割
#社会的責任
#地域に根ざす

「安全持続性能」についての勉強会に参加しました!
テーマは「子供の事故予防」!!
実際の事故にあった写真を交えながらの内容もあり、息子がつかまり立ちを始めた頃に顔中アザだらけだったことを思い返しながら聞いていました。
アザを思い出話しにできる今、息子は高校3年になります。
どこまで対策できていたんだろうか?
もしかすると実例のような状況にだってなったかもしれません。
安堵と反省を感じ、今後へ責任を強く感じた会となりました。
有意義な時間をありがとうございました。
#工務店
#安全第一
#事故予防
#安全持続性能
#子供の安全
#未来を守る
#安心設計
#住まいの安心
#子供が安心できる住まい
#未来の住まい
#職人の技
#住まいづくり
#技術の向上
#安心して暮らせる家
#建築技術
#命を守る
#勉強会
#住まいの安全
#未来への投資
#住宅設計
#工務店の役割
#社会的責任
#地域に根ざす